2014年02月03日
2014-02-03 日経新聞を読む会@筑波
【日経新聞を読む会@筑波 ←参加者募集中!】
――2/3(月朝)報告(By本多君)
①1面:春秋 恵方巻きについて。
恵方巻きブームは意外と新しい。筆者は"20年ほど昔"に大阪で見た。
小学校給食でメザシは出たがこれは出なかった。
新しい市場としての価値がある。 Eg."恵方ロール"で乗っかる
風物詩としてはハロウィンも同様の例。
スーパー店頭用の恵方巻きソングがあれば独占状態になるだろう。ヒャダインに期待。
②11面:フェイスブック10歳に
Facebookのストーリーに不自然に挟み込まれる自動運転車との比較。
FBは人に支えられたシステム。自動運転車は人の不完全性を前提にしたシステム。
哲学が異なる。これらは別次元のもので、比較はできないのでは。
「グーグル化する世界」として警戒視するのには上の世代の感覚が表れる。
③11面:サカタのタネ、教材用栽培キット発売
最大手サカタが今さら?このような業界は既得権益層のガードが固いからか。
これは中学校の何の科目用か? 技術?
これまで「技術」は工作中心。新要領は工と農のバランス感覚を狙うのかも。
④15面:民間宇宙旅行実現へ立法提言
やっと日本でも実現に近づくか。
日本で収穫はある?→海外企業の打ち上げを誘致するとか。
⑤15面:法で規制できないビットコイン
最近話題になっているが、メディアもよくわかっていないのでは。
通貨に対する人間の価値観への革命。金本位制→管理通貨制→仮想通貨
法整備が行き届くと銀行が危うくなるかもしれない。
ジェネリック品ができる可能性も。腕の良いハッカーなら「錬金」できるのでは。
→ウィルスによるクラッキングなら容易にできてしまうのでは。
メインサーバーのようなものがない状況でデータが飛んだら……!
→クラウドデータが飛ぶのが早いか、どこかの国(例えば日本)の信用が飛ぶのが早いか…
⑥19面:名状しがたいトヨタ広告(レトロアメリカンカートゥーン)
最近迷走気味。ターゲットはどこに…?
テレビを見る層・見ない層での二極化を踏まえ、「TOYOTOWN」は前者をターゲットにしている。
○発展 乗り物
近年セグウェイや一人用電気自動車といった乗り物が登場してきているが、これは誰をターゲットにしているのだろう。
必要性の観点から言えば高齢者だが、販売者側はむしろ若者をターゲットにしているのでは。人は歩かなくなっていくのか?
⑦20面:センター試験
難易度の変動幅が大きすぎ。
→傾向を読まれる・簡単になりすぎるのを防止しようとした結果……
○(隣面に就活の話題)発展 就職活動に受験料
就職活動にも受験料を導入することで、むやみにESを出すようなことがなくなるのでは。実施企業例:ドワンゴ
→ただしそれを逆手に取り、"うちを受ければドワンゴの受験料肩代わりするよ"という企業も出現した。
⑧31面:福島県双葉郡に県立中高一貫校
スポーツ、グローバル、ITと、テンプレート的な重点化方針。
だが、地方において国の支援を受ける・生徒や保護者受けを考えるのならばむしろこの方が良いか。
都会では中高一貫校は私立中心、地方では公立中心かも。
――2/3(月朝)報告(By本多君)
①1面:春秋 恵方巻きについて。
恵方巻きブームは意外と新しい。筆者は"20年ほど昔"に大阪で見た。
小学校給食でメザシは出たがこれは出なかった。
新しい市場としての価値がある。 Eg."恵方ロール"で乗っかる
風物詩としてはハロウィンも同様の例。
スーパー店頭用の恵方巻きソングがあれば独占状態になるだろう。ヒャダインに期待。
②11面:フェイスブック10歳に
Facebookのストーリーに不自然に挟み込まれる自動運転車との比較。
FBは人に支えられたシステム。自動運転車は人の不完全性を前提にしたシステム。
哲学が異なる。これらは別次元のもので、比較はできないのでは。
「グーグル化する世界」として警戒視するのには上の世代の感覚が表れる。
③11面:サカタのタネ、教材用栽培キット発売
最大手サカタが今さら?このような業界は既得権益層のガードが固いからか。
これは中学校の何の科目用か? 技術?
これまで「技術」は工作中心。新要領は工と農のバランス感覚を狙うのかも。
④15面:民間宇宙旅行実現へ立法提言
やっと日本でも実現に近づくか。
日本で収穫はある?→海外企業の打ち上げを誘致するとか。
⑤15面:法で規制できないビットコイン
最近話題になっているが、メディアもよくわかっていないのでは。
通貨に対する人間の価値観への革命。金本位制→管理通貨制→仮想通貨
法整備が行き届くと銀行が危うくなるかもしれない。
ジェネリック品ができる可能性も。腕の良いハッカーなら「錬金」できるのでは。
→ウィルスによるクラッキングなら容易にできてしまうのでは。
メインサーバーのようなものがない状況でデータが飛んだら……!
→クラウドデータが飛ぶのが早いか、どこかの国(例えば日本)の信用が飛ぶのが早いか…
⑥19面:名状しがたいトヨタ広告(レトロアメリカンカートゥーン)
最近迷走気味。ターゲットはどこに…?
テレビを見る層・見ない層での二極化を踏まえ、「TOYOTOWN」は前者をターゲットにしている。
○発展 乗り物
近年セグウェイや一人用電気自動車といった乗り物が登場してきているが、これは誰をターゲットにしているのだろう。
必要性の観点から言えば高齢者だが、販売者側はむしろ若者をターゲットにしているのでは。人は歩かなくなっていくのか?
⑦20面:センター試験
難易度の変動幅が大きすぎ。
→傾向を読まれる・簡単になりすぎるのを防止しようとした結果……
○(隣面に就活の話題)発展 就職活動に受験料
就職活動にも受験料を導入することで、むやみにESを出すようなことがなくなるのでは。実施企業例:ドワンゴ
→ただしそれを逆手に取り、"うちを受ければドワンゴの受験料肩代わりするよ"という企業も出現した。
⑧31面:福島県双葉郡に県立中高一貫校
スポーツ、グローバル、ITと、テンプレート的な重点化方針。
だが、地方において国の支援を受ける・生徒や保護者受けを考えるのならばむしろこの方が良いか。
都会では中高一貫校は私立中心、地方では公立中心かも。
また京都にまつわる本を買うてしもた…②万城目学 作、渡会けいじ 画『鴨川ホルモー』
また京都にまつわる本を買うてしもた…①森見登美彦 作、琴音らんまる 画『夜は短し歩けよ乙女』
また19世紀後期にまつわる本を買ってしまった…⑫武田日向『異国迷路のクロワーゼ』
また19世紀後期にまつわる本を買ってしまった…⑪野口幸一『ディジタル・ホームズ』
また19世紀後期にまつわる本を買ってしまった…⑩家永三郎『革命思想の先駆者』
また19世紀後期にまつわる本を買ってしまった…⑨『同居人はひざ、時々、頭のうえ。』
また京都にまつわる本を買うてしもた…①森見登美彦 作、琴音らんまる 画『夜は短し歩けよ乙女』
また19世紀後期にまつわる本を買ってしまった…⑫武田日向『異国迷路のクロワーゼ』
また19世紀後期にまつわる本を買ってしまった…⑪野口幸一『ディジタル・ホームズ』
また19世紀後期にまつわる本を買ってしまった…⑩家永三郎『革命思想の先駆者』
また19世紀後期にまつわる本を買ってしまった…⑨『同居人はひざ、時々、頭のうえ。』
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。