2018年01月06日
2017-07-05 「『紅い宝石』は過度な返礼?」@山形新聞
『紅い宝石』は過度な返礼?
(2017年7月5日 山形新聞採用)
(2017年7月5日 山形新聞採用)
今年もさくらんぼの季節を迎え、地元果樹農家は年に一番の稼ぎ時だ。近年はふるさと納税による他地域からの需要が伸び、山形の魅力発信と地域経済の活力につながっている。
だが、喜んでばかりはいられない。今年春、総務省が「過度な返礼」を戒める助言を自治体に発した。いわく、宝飾品のような資産性の高い品は、返礼に送らないように、と。
万が一にも、「紅い宝石」と称される県産さくらんぼは“資産性の高い品”として政府に禁じられてしまうおそれはないか。
いや、笑い事ではない。あるものをないと言ってのける政府である。しかも吉村知事は政府のアリガタイ助言に一矢報いてしまった。目をつけられたかもしれない。
資産性というのも、花も実もない話ではない。遠方の人にとっては、さくらんぼが資産にも感じられることを否定はできない。私が京都で学生をしていた頃、女子学生たちに東根の佐藤錦を振舞ったところ、奪い合いの様を呈したことから明らかだ。念のため付け加えると、奪い合われたのは私ではなく佐藤錦のほうである。
私が首長ならば、政府の助言に迎合し「さくらんぼは資産にあたるか、はたまた『紅い宝石』とは事実に反する表現か、地域の命運を左右する課題として真剣に検討したい」と述べるであろう。そして政府に倣い、国民が納得する調査結果をすぐに明らかにしたい。
〔政府・総務省への皮肉を利かせた問題作。〕
2017-12-06 「明治の若者に学び 主権者の役目を考える」河北新報
2017-06-29 「明治の『野党共闘』」@朝日新聞
2017-04-27 「語り継ぐ 明治の英雄譚」@山形新聞
2017-04-14 「集団的自衛に誰が行くの?」@河北新報
2017-03-18 「新品種の名 歴史の妙」@山形新聞
2015-12-25 「東根の『発展』に思う」@山形新聞
2017-06-29 「明治の『野党共闘』」@朝日新聞
2017-04-27 「語り継ぐ 明治の英雄譚」@山形新聞
2017-04-14 「集団的自衛に誰が行くの?」@河北新報
2017-03-18 「新品種の名 歴史の妙」@山形新聞
2015-12-25 「東根の『発展』に思う」@山形新聞
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。