2015年12月20日
また19世紀後期にまつわる本を買ってしまった…①佐々大河『ふしぎの国のバード』
【連載】"――#また19世紀後期にまつわる本を買ってしまった……"
(Facebook投稿はこちら)
①佐々大河『ふしぎの国のバード』(ビームコミックス)
http://www.amazon.co.jp/dp/4047305138
イザベラ・バードは、明治前期の日本を訪れ、当時"未開・野蛮"とされていた東北地方日本海側と蝦夷地(北海道)を旅した紀行ジャーナリスト。旅の経験を『日本奥地紀行("Unbeaten Tracks in Japan")』に著し、その中で特に山形の地を「東洋のアルカディア(理想郷)」と評した…!
そんなバードさんの旅をマンガ化したのが本作。この手の作品は緻密な時代考証に基づいていて、バードさんが味わった発見や衝撃を絵で一緒に感じられる。騒がしめなバードさんと冷静最強な通訳・鶴吉のコントラストがいい感じ。…実は主役は鶴吉かもしれない件。
近代化によって失われつつあった"もうひとつの日本"を求め、東北日本海側からアイヌの地を目指すというのだから胸熱。折りしも明治日本の近代化遺産が世界遺産化される今、みんなもっとバードさんのことを知るんだ>д<;
なお画風が『エマ』や『乙嫁語り』と似ているので作者はそのアシスタントかも。
(Facebook投稿はこちら)
①佐々大河『ふしぎの国のバード』(ビームコミックス)
http://www.amazon.co.jp/dp/4047305138
イザベラ・バードは、明治前期の日本を訪れ、当時"未開・野蛮"とされていた東北地方日本海側と蝦夷地(北海道)を旅した紀行ジャーナリスト。旅の経験を『日本奥地紀行("Unbeaten Tracks in Japan")』に著し、その中で特に山形の地を「東洋のアルカディア(理想郷)」と評した…!
そんなバードさんの旅をマンガ化したのが本作。この手の作品は緻密な時代考証に基づいていて、バードさんが味わった発見や衝撃を絵で一緒に感じられる。騒がしめなバードさんと冷静最強な通訳・鶴吉のコントラストがいい感じ。…実は主役は鶴吉かもしれない件。
近代化によって失われつつあった"もうひとつの日本"を求め、東北日本海側からアイヌの地を目指すというのだから胸熱。折りしも明治日本の近代化遺産が世界遺産化される今、みんなもっとバードさんのことを知るんだ>д<;
なお画風が『エマ』や『乙嫁語り』と似ているので作者はそのアシスタントかも。
また京都にまつわる本を買うてしもた…②万城目学 作、渡会けいじ 画『鴨川ホルモー』
また京都にまつわる本を買うてしもた…①森見登美彦 作、琴音らんまる 画『夜は短し歩けよ乙女』
また19世紀後期にまつわる本を買ってしまった…⑫武田日向『異国迷路のクロワーゼ』
また19世紀後期にまつわる本を買ってしまった…⑪野口幸一『ディジタル・ホームズ』
また19世紀後期にまつわる本を買ってしまった…⑩家永三郎『革命思想の先駆者』
また19世紀後期にまつわる本を買ってしまった…⑨『同居人はひざ、時々、頭のうえ。』
また京都にまつわる本を買うてしもた…①森見登美彦 作、琴音らんまる 画『夜は短し歩けよ乙女』
また19世紀後期にまつわる本を買ってしまった…⑫武田日向『異国迷路のクロワーゼ』
また19世紀後期にまつわる本を買ってしまった…⑪野口幸一『ディジタル・ホームズ』
また19世紀後期にまつわる本を買ってしまった…⑩家永三郎『革命思想の先駆者』
また19世紀後期にまつわる本を買ってしまった…⑨『同居人はひざ、時々、頭のうえ。』
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。